装備は海兵隊独自のM1961装備をベースにM1956装備とM1943装備などを組み合わせた混合装備。
M1956装備をベトナム戦争中、大きく別けると初期、後期(M1956、M1961)タイプに別れ、
左腰のマガジンポーチ、右腰の水筒カバーはM1956の初期タイプ。
ベルト、背中のマガジンポーチはM1961装備で海兵隊独自の装備になる。
M1961装備(ベルトのみ)はベトナム戦争中、大きく別けると初期、後期タイプに別れ、画像は初期タイプ。
左腰のM1943水筒カバー、正面のM1942ファーストエイドポーチは
ベトナム戦争以前から使用されていたタイプになる。
その他にも背中には海兵隊独自のファーストエイドキットポーチと
ファイティングユーティリティナイフ(Kバーナイフ)、
左腰には全軍に支給されたM17ガスマスクポーチ(ケース)を着用している。
ファーストエイドポーチはベトナム戦争中、大きく別けると初期、後期タイプに別れ、画像は初期タイプ。
ファイティングユーティリティナイフはベトナム戦争中、大きく別けると初期、後期タイプ、画像は後期タイプ。
M17ガスマスク(ケース)は初期、中期、後期タイプに別れ、画像は中期タイプ。
M17ガスマスク(ケース)はべトナム戦争時は初期タイプが主に使用されている。
ボディーアーマーはM1955ボディアーマー。
ベトナム戦争中、大きく別けると右肩ストッパー(ライフルのスリング留め)の初期、後期タイプと
両肩ストッパータイプに別れ、 画像は右肩ストッパーの後期タイプ。
主に海兵隊で着用されたが稀に主に陸軍で使用されていたM1952AボディーアーマーやM1969ボディーアーマーを
着用している画像を見る事が出来る。
M1955ボディアーマーとTシャツの間はベルトをつるす為の
サスペンダー(M1941ストレート型サスペンダー、M1945X型サスペンダー、
M1956H型サスペンダー等)を着用しており、中には着用していない場合や、
M1955ボディアーマーの上から着用している場合もある。 服はリップストップ(破れを阻止する為の横目縦目の糸)が入っていないODジャングルファティーグ。 ODジャングルファティーグはベトナム戦争中、大きく別けると初期、中期、後期、最後期タイプに別れ、 画像は後期タイプ。ベトナム戦争中はこのタイプがもっとも普及している。 ヘルメットはM1ヘルメット。 M1ヘルメットは大きく別けると一般用と空挺用タイプに別れ、画像は一般用タイプ。 ブーツはジャングルブーツ。 ジャングルブーツはベトナム戦争中、大きく別けると3タイプに別れ、画像は2番目のタイプ。 銃はM16A1。銃のスリングはM14と共通であったコットン製を使用している。 海兵隊ではM16支給後もM14を使用している画像を見る事が出来る。 海兵隊は古い装備を好む傾向や、新装備の支給の遅れなどにより、 陸軍とは違った独特のスタイルがあった。 代表的なのは画像の様にTシャツの上に直接ボディーアーマー着用し、 ヘルメットは黒いゴムバンドなどを使用し、海から上陸の際はズボンの裾をブーツに入れないなどである。 ベトナム戦争映画フルメタルジャケットでの装備の違いをあげるならば、 部隊全体がM1956装備でM1969ボディーアーマーを付けている所である。 装備だけで言うなら陸兵装備と言った方がよいかもしれない。 海兵隊であればボディーアーマーはM1955、ベルトの後はフィールドバックではなく ファーストエイドキットポーチ、スコップカバーはM1943の方がよいだろう。 マガジンポーチはマニュアル通りに付けない方が一般的。 上記で指摘した装備は海兵隊でも着用しているが、全体的には少なく、 部隊全員が着用している場合は無いと思う。 |