米軍的塹壕掘削工具

-NAM NAM EQUIPMENT-

ここではベトナム戦争中に使用された米軍のスコップカバーを紹介します。


上段左側 M1956 INTRENCHING TOOL COVER{M1956イントレンチングツールカバー初期型}
上段右側 M1956 INTRENCHING TOOL COVER{M1956イントレンチングツールカバー後期型縦3本太線タイプ}
下段左側 M1956 INTRENCHING TOOL COVER{M1956イントレンチングツールカバー後期型縦2本太線タイプ}
下段左側 M1956 INTRENCHING TOOL COVER{M1956イントレンチングツールカバー後期型縦3本細線タイプ}

M1956イントレンチングツールカバーは主に陸軍で使用されていた。
※ベトナム戦争中はM1956イントレンチングツールカバー後期型の使用頻度が高い。
M1956イントレンチングツールカバー初期型とM1956イントレンチングツールカバー後期型の違いは
初期型の下部の止め金具が二つあるのに対し、後期型は一つになっている。
M1956イントレンチングツールカバー後期型縦3本太線タイプと M1956イントレンチングツールカバー後期型縦2本太線タイプの違いは
縦3本太線タイプの蓋裏の補強布が3本になっているのに対し、後期型縦2本太線タイプは2本になっている。
M1956イントレンチングツールカバー後期型縦3本太線タイプ、 M1956イントレンチングツールカバー後期型縦3本太線タイプと
M1956イントレンチングツールカバー後期型縦3本細線タイプの違いは後期型縦3本太線タイプ、
後期型縦2本太線タイプの蓋裏の補強布が太くなっているのに対し、後期型縦3本細線タイプは細くなっている。
全体の特徴としてはコットン製になっており、ベルトキーパーでベルトに装着出来るようになっている。





*M1956イントレンチングツールカバー初期型(左)とM1956イントレンチングツールカバー後期型(右)の下部のリベット*





*M1956イントレンチングツールカバー初期型とM1956イントレンチングツールカバー後期型と蓋裏*

M1956イントレンチングツールカバー初期型(上左)の蓋裏にある補強布は逆T型なっており、 M1956イントレンチングツールカバー後期型縦3本太線タイプ(上右)は縦に3本、 M1956イントレンチングツールカバー後期型縦2本太線タイプ(下左)は縦の真ん中が無く、 M1956イントレンチングツールカバー後期型縦3本細線タイプ(下右)は補強布が薄くなっている。



*M1956イントレンチングツールカバー最初期型*

M1956イントレンチングツールカバー最初期型となり、 本体にある補強部分が初期型以降は革仕様になっているが、最初期型はコットン仕様になっている。 呼ばれている。



*M1956イントレンチングツールカバー最初期型の蓋裏*




*M1956イントレンチングツールカバー最初期型(左)とM1956イントレンチングツールカバー初期型(右)の本体補強部分*



*M1956イントレンチングツールカバー初期型2リベットタイプ*

M1956イントレンチングツールカバー初期型の中には、 下部のリベットが2つになっているタイプが存在している。



*M1956イントレンチングツールカバー初期型(左)とM1956イントレンチングツールカバー初期型2ボタンタイプ(右)の下部のリベット*



*M1951コンビネーションイントレンチングツール*

M1956イントレンチングツールカバー初期型、 M1956イントレンチングツールカバー後期型の支給時に配布されていた M1951コンビネーションイントレンチングツール。 スコップとツルハシを組み合わせた為、コンビネーションツールと 呼ばれている。



*M1951コンビネーションイントレンチングツールのツルハシ部分(右)とスコップ部分(左)*



*M7バヨネット、M8及びM8A1スキャバード装着時*

中央 M1967 INTRENCHING TOOL COVER{M1967イントレンチングツールカバー}

M1967イントレンチングツールカバーはベトナム戦争中に使用されていたかどうかは未確認。
全体の特徴としてはナイロン製になっており、ベルトキーパーでベルトに装着出来るようになっている。




*謎のM1967エントレンチングツールカバーフック式タイプ?*

一見するとM1967エントレンチングツールカバーに見えるこのエントレンチングツールカバーは、 ハトメに引っかけるフック式でベルトに装着出来るようになっている。

《謎のM1967エントレンチングツールカバーフック式タイプラベル》
CARRIER INTRENCHING TOOL COLLAPSIBLE
LIGHTWEIGHT (NYLON)
8465-935-6826



*謎のM1967エントレンチングツールカバーフック式タイプの背面*



*M1967イントレンチングツール*

M1967イントレンチングツールカバー支給時に配布されていたM1967イントレンチングツール。 ショベルの角度を変更することでツルハシとしても使用できる。



*M1967イントレンチングツール携行時*

M1951コンビネーションイントレンチングツールの携行性の悪さを向上する為に、 M1967イントレンチングツールは三つ折りにすることができる。



*M1967イントレンチングツール初期型(左)とM1967イントレンチングツール後期型(右)*

M1967イントレンチングツールは初期型は4つのリベットで留っているのに対し、 後期型は3つのリベットで留っている。

上段左側 M1943 ENTRENCHING TOOL COVER{M1943エントレンチングツールカバー初期型}
上段右側 M1943 ENTRENCHING TOOL COVER{M1943エントレンチングツールカバー中期型}
下段中央 M1943 ENTRENCHING TOOL COVER{M1943エントレンチングツールカバー後期型}

M1943エントレンチングツールカバーは主にベトナム戦争初期の全軍で使用されていた。
ベトナム戦争中はM1943エントレンチングツールカバー中期型の使用頻度が高い。
M1943エントレンチングツールカバー初期型とM1943エントレンチングツールカバー中期型の違いは
初期型の蓋裏の補強布が縦1本に対し、中期型は横1本になっている。
M1943エントレンチングツールカバー初期型、M1943エントレンチングツールカバー中期型と
M1943エントレンチングツールカバー後期型の違いは初期型と中期型のボタンが差込型(リフト・ザ・ドット)に
なっているのに対し、後期型はドットボタン型になっている。
全体の特徴としてはコットン製になっており、ハトメに引っかけるフック式でベルトに装着出来るようになっている。






*M1943エントレンチングツールカバー初期型(左)とM1943エントレンチングツールカバー中期型(中)と M1943エントレンチングツールカバー後期型(右)の蓋裏*

M1943エントレンチングツールカバー初期型の蓋裏にある補強布は縦に1本、 M1943エントレンチングツールカバー中期型と M1943エントレンチングツールカバー後期型は横に1本になっている。



*M1943エントレンチングツールカバー初期型(左)とM1943エントレンチングツールカバー中期型(中)と M1943エントレンチングツールカバー後期型(右)の裏側*

M1943エントレンチングツールカバー初期型と M1943エントレンチングツールカバー中期型/M1943エントレンチングツールカバー後期型を 比べると裏側のフックの上に補強布が付いている。



*M1943エントレンチングカバー初期型USMCスタンプ*



*M1943エントレンチングカバー初期型USMCスタンプの蓋裏*



*謎のM1943エントレンチングツールカバー後期型プリント無タイプ*

一見するとM1943エントレンチングツールカバー後期型に見えるこのエントレンチングツールカバーは コントラクトs凾ェプリントがされておらず、蓋裏にある補強布が縦に1本になっている。



*M1943エントレンチングツールカバー後期型の蓋裏*



*M1943エントレンチングツールカバー後期型(左)と M1943エントレンチングツールカバー後期型プリント無タイプ(右)の裏側*



*謎のM1943エントレンチングツールカバーナイロンタイプ*

一見するとM1943エントレンチングツールカバー後期型に見えるこのエントレンチングツールカバーは ナイロン製になっており、蓋裏にある補強布が縦に1本になっている。



*M1943エントレンチングツールカバーナイロンタイプの蓋裏*



*M1943エントレンチングツール*

M1943エントレンチングツールカバー支給時に配布されていたM1943エントレンチングツール。 ショベルの角度を変更することでツルハシとしても使用できる。



*M1943エントレンチングツール携行時*

M1943エントレンチングツール以前に使用されていた M1910エントレンチングツールの携行性の悪さを向上する為に、 M1943エントレンチングツールは二つ折りにすることができる。 デザインは独軍のスコップを参考にしている。



*M1943エントレンチングツール(左)とM1951エントレンチングツール(右)のスコップ部分*

M1943エントレンチングツールの後継になっているM1951コンビネーションイントレンチングツールだが、 スコップ部分は形状が異なる。

補足

まずベトナム戦争中の装備は年代や製造会社によっても若干の違いや、試作品なども多く見受けられ、 様々な装備、型番、型式が存在する為、上記の分別は大きく別けていることをご了承ください。
その為、ここでは呼称を○○ ENTRENCHING TOOL COVER、または○○ INTRENCHING TOOL COVERで統一してあります。
※M1961装備に該当する物はM1956装備の後期タイプとしてあります。
※M1910、M1943、M1951、M1956、M1967は装備単体、装備一式としての名称を示しています。
※管理人自身深く追求していない為、情報が抜けている可能性があります。

M1956イントレンチングツールカバー初期型は下部のリベットが二つある為、 初期型と定義していますが定かではありません。 M1943エントレンチングツールカバーも下部のリベットが二つある為、ここでは初期型と定義しました。

M1956イントレンチングツールカバー後期型ですが、所有しているものを時系列で並べると下記のようになります。

縦3本太線タイプ DSA1-4763-65-E

縦2本太線タイプ DSA100-67-C-0103

縦3本細線タイプ DSA100-71-C-1583

憶測になりますが、M1951コンビネーションイントレンチングツールを支給した際、 スコップの折り曲げた先端部分があたり、蓋が閉めにくい為、 真ん中の補強布を取り除いたところ、蓋が破れやすくなり、 薄い補強布に変わった可能性があります。この仮説が正しければ 縦3本太線タイプを中期型、縦2本太線タイプを後期型、縦3本細線タイプを最後期型と 定義してもよいかもしれません。 ただし縦2本太線タイプは縦3本太線タイプの真ん中を外したただけの可能性があります。

M1956イントレンチングツールカバー最初期型は最初期型と定義していますが定かではありません。 年代表示(コントラクトナンバー)が50年代のものが多く、 60年以降は初期型を多く見かける為、ここでは最初期型と定義しました。

M1956イントレンチングツールカバー初期型2リベットタイプは後から補強されたか、 製造過程の違いなどの理由が考えれます。

M1967イントレンチングツールカバーの試作品として M1956イントレンチングツールカバー後期型をナイロン製にしたタイプ (ファスティックタイプとボタンタイプの2種類)が存在しています。

謎のM1967エントレンチングツールカバーフック式タイプは 海外フォーラムやSHOP等でも不明とされているケースが多く、 第三国供給用、もしくはレプリカの可能性もあります。

M1943エントレンチングツールカバー初期型はOD色ですが、それ以前はカーキ色として存在しています。

M1943エントレンチングツールカバー後期型はボタンがドットボタンの為、 後期型と定義していますが定かではありません。 M1956装備等に見られるドットボタンと同じ為、ここでは後期型と定義しました。

謎のM1943エントレンチングツールカバー後期型プリント無タイプは、 年代表示(コントラクトナンバー)されているものを見たことが無い為、 プリント無タイプと定義しました(2017/10現在)。 形状は後期型の補強布が縦1本タイプになっており、初期型から中期型、 または中期型から後期型の過渡期タイプの可能性もあります。 しかし年代表示(コントラクトナンバー)等が無い為、M1943エントレンチングツールカバー中期型を改造、 もしくは第三国供給用やレプリカの可能性もあります。

謎のM1943エントレンチングツールカバーナイロンタイプは 海外フォーラムやSHOP等でも不明とされているケースが多く、 第三国供給用、もしくはレプリカの可能性もあります。

余談ですが1954type(EX54)と呼ばれる実験用H型イントレンチングツールカバー(EX54-13)が存在します。 これはM1956イントレンチングツールカバーの原型になり、 M1956イントレンチングツールカバーとほぼ同じ構造になっていますが、 細部に所々違う部分が見受けられます。


{Special Thanks - Mr.bickyikeda}