一見するとM1952ボディアーマーに見えるが、
M1969ボディアーマー後期型の襟が無いタイプになり、
ラベルも通常のものと異なっている。 |
一見するとM1952ボディアーマーに見えるが、 通常のタイプと細部が異なる。下部の裾にはと目が無く、 ウエスト部分にナイロン製のベルト調整が付いている。 |
全体の特徴としてはM1955ボディアーマー初期型と同じ形状だが、
M1952ボディアーマーと同じ濃いグリーン系の生地になっている。 |
一見するとM1955ボディアーマー初期型に見えるが、
裾部分の生地やはと目の位置が異なる。
また従来の生地より若干薄くなっている。 |
M1955ボディアーマー後期型と異なり、素材がナイロン製になっており、
両肩にストッパーが設置されている。
またポケット形状が異なり、蓋が四角形になっており平ボタンで露出、
襟部に紐を通すはと目が設置されている。 |
一見するとM1955ボディアーマー後期型両肩ストッパータイプに見えるが、
片側ストッパーになっており、襟部に紐を通すはと目が設置されていない。
またラベルが付いておらず、ラベルを付けた形跡が無い。 |
M1955ボディアーマー後期型と異なり、素材がナイロン製になっている。
またポケット形状が異なり、蓋が五角形になっており平ボタンで露出している。 |
M1955ボディアーマー後期型と異なり、蓋が五角形になっており平ボタンで露出している。 |
航空機搭乗員用アーマーに収納されているアーマー・プレート。 |
地上部隊・機甲部隊用可変アーマーに収納されているアーマー・プレートは ストラップで前後を装着することができ、単体で使用することができる。 |
まずベトナム戦争中の装備は年代や製造会社によっても若干の違いや、試作品なども多く見受けられ、
様々な装備、型番、型式が存在する為、上記の分別は大きく別けていることをご了承ください。 その為、呼称をM○○○○ BODY ARMORで統一してあり、型番、型式がわからない場合はそれぞれ(憶測を含む)の名称で記述しています。 またM1955ボディアーマー後期型は正確に分別が出来ない為、M1955ボディアーマー後期型として一つ体系にしてあります。 ※M1952、M1955、M1969、M1969/70は装備単体、装備一式としての名称を示しています。 ※呼称をBODY ARMORとしていますが、FLAK VESTとも呼ばれています。 ※管理人自身深く追求していない為、情報が抜けている可能性があります。 M1969ボディアーマーの試作タイプ?としてT66-2という名称のボディアーマーが存在します。 M1969ボディアーマー初期型は1969年以前から製造されていることから、 M1969ボディアーマーの呼称は本来相応しくなく、 制式には3/4カラー・ボディー・アーマーと呼称するのが正しいかもしれません。 M1969ボディアーマー後期型はスペックとしてM1969ボディアーマー初期型(FSN 8470-823-7370〜)と同じものと、 M1969/70ボディアーマー(FSN 8470-122-1229〜)と同じものと分別することができます。 《M1969ボディアーマー後期型(M1969ボディアーマー初期型同スペックモデル FSN 8470-122-1229〜)ラベル》 マニュアルでFSN(連邦物品番号)を見てみると同一bノなっているのが確認できます。 M1969ボディアーマー初期型とM1969ボディアーマー後期型(M1969ボディアーマー初期型同スペックモデル) 参考URL FSN 8470-823-7370〜 M1969ボディアーマー後期型(M1969/70ボディアーマー同スペックモデル)とM1969/70ボディアーマー 参考URL FSN 8470-122-1229〜 M1969/70ボディアーマーは1970年頃から発注された為と、 M1969ボディアーマーと区別する為、マニア呼称で呼ばれています。 ただしこのタイプからラベルにM69と記載されおり、 この米軍タイプから制式なる為、M1969ボディアーマーと呼称するのが正しいかもしれません。 またM1969ボディアーマーと定義した場合は最後期型と定義してもよいかもしれません。 謎のM1969ボディアーマー後期型襟無タイプは ラベルに正式なコントラクトナンバーならびにFSN(連邦物品番号)の表記が無く、 軍用のものか定かではありません。 またM1969ボディアーマー後期型の襟を取り外しただけの可能性もあります。 同ラベルで襟があるタイプも確認しています。 M1952ボディアーマー初期型は初期型と定義していますが定かではありません。 朝鮮戦争時の資料にはよく見られ、ラベルにM1952と記載してある為、初期型と定義しました。 また前あわせ部分のジッパーが無いタイプも存在しています。 M1952ボディアーマーはM1952ボディアーマー初期型?を初期型と定義した場合は M1952ボディアーマー自体を後期型と定義してもよいかもしれません。 M1955ボディアーマー後期型は初期型を補修パーツ(ポケット)などで後付けされたものや、 1980年代のコントラクトナンバーのものが存在します。 また中には裏地がナイロン製?になっているタイプや、 裾違いタイプ、ジッパーがベルクロに変わってるタイプも存在(後付けの可能性有)します。 《M1955ボディアーマー後期型80年代ラベル》 M1955ボディアーマー最初期型は最初期型と定義していますが定かではありません。 材質がM1952ボディアーマー後期型と同系だった為、最初期型と定義しました。 M1955ボディアーマー初期型裾違いタイプは裾部分は後付けされた可能性があります。 M1955ボディアーマー後期型(両肩ストッパー/ポケット蓋四角形/ナイロンタイプ・片肩ストッパー/ポケット蓋四角形/ナイロンタイプ・ 片肩ストッパー/ポケット五角形/ナイロンタイプ・片肩ストッパー/ポケット蓋五角形/コットンタイプ)は ベトナム戦後期に使用している画像を確認することができます。 このアーマーは一説によるとこのタイプは海兵隊予算で独自に発注されたといわれており、 その為かラベル生地や字体が正規品と微妙に異なっており、 正式なコントラクトナンバーならびにFSN(連邦物品番号)の表記がありません。 その為、一説には当時の沖縄製ローカルメイド(?)との噂もあり、 マニア呼称では沖縄アーマーと呼ばれています。 またリンクページにある みりたーわーるど様のページ(海外フォーラム等の翻訳を掲載)では、 米海軍武器研究所によって3rdタイプとして開発され、 第3海兵遠征軍によって沖縄の企業発注されたとあります。 その為、この説が正しければ沖縄アーマーという呼称と一致することになります。 余談ですが、M1955ボディアーマーは南ベトナム海兵隊や韓国海兵隊などでも使用されており、 ベトナムや韓国で生産されていた可能性もあります。 M1955ボディアーマー後期型両肩ストッパー/ポケット蓋四角形/ナイロンタイプでコットン製も存在しています。 謎のM1955ボディアーマー後期型片肩ストッパー/ポケット蓋四角形/ナイロンタイプはラベルを取り付けた形跡がありませんが、 ファスナーがYKK製であるため、 沖縄アーマーの可能性があります。 《謎のM1955ボディアーマー最後期型片肩ストッパータイプのファスナー》 M1955ボディアーマー後期型片肩ストッパー/ポケット蓋五角形/コットンタイプのラベルは M1955ボディアーマー後期型片肩ストッパー/ポケット蓋五角形/ナイロンタイプのラベルと同じ文字フォントになっています。 またM1955ボディアーマー後期型片肩ストッパー/ポケット蓋五角形/コットンタイプは当初はすべてコットンで後日、ナイロンパーツに 後付けされた可能性もあります。 航空機搭乗員用(エアクルー)アーマーは初期タイプ(クイックリリース片肩/1966ver)が存在しています。 また別名チキン・プレート(臆病者の鎧)と呼ばれています。 余談ですがM1955ボディアーマーの後継で1971年頃に新しいタイプのボディアーマーがテスト導入(TYPE1/TYPE2)されています。 このタイプの上部はオリーブグリーン系でM1955アーマーの両肩ストッパーになっており、 下部の生地はERDL系で腹部の前後にポケットが配置されています。 一見、80年代に使用されているレンジャーアーマーを想像できます。 試作品ではODのタイプが存在しています。 またT61-5という名称のボディアーマーが存在します。T66-2に肩パットを装着したような形のもので、 恐らくT66-2と同じく試作タイプだと思われ、河川哨戒艇搭乗員用(PBRクルー)/地上部隊・機甲部隊用(CVCクルー)アーマー用だと推測されます。 |